専門家の紹介
死後事務支援協会を支えて下さる専門家の皆様のご紹介
弁護士法人アーヴェル代表 弁護士

小泉 友 Koizumi Tomo
安心相続専門チーム「チームリレーションズ」メンバー。
弁護士法人アーヴェル代表。弁護士らしくない弁護士と言われる程、相談者に対して親身に接し、和やかで安心できる事務所を目指されている弁護士の先生です。
「風邪と法律トラブルは予防が大切」を常に念頭に置き、親身に皆様のご相談に対応させて頂きます。
行政法律セミナー「相続の基礎」の担当を務めた経験から、遺産分割に伴う調停など、相続にまつわる法律業務を円滑に解決します。親しみやすく、気軽に話せる「かかりつけの弁護士」を目指しています。
倉橋篤子税理士事務所代表 税理士

倉橋 篤子 Kurahashi Atsuko
.安心相続専門チーム「チームリレーションズ」メンバー。
倉橋篤子税理士事務所代表税理士
現在、自分も主婦であり二児の母であることから、母の立場、嫁の立場、子供の立場をそれぞれ自分と重ね合わせ皆様の思いを理解し、大切にして対応させて頂きます。
大切な資産を無駄にすることなく、資産を遺す人、受け継ぐ人双方が納得のいく相続を心がけます。
相続税対策から、相続税の申告まで、丁寧に進めていきます。
ドリナビ社会保険労務士事務所代表 社会保険労務士

山際 昌司 Yamagiwa Masashi
安心相続専門チーム「チームリレーションズ」メンバー。
ドリナビ社会保険労務士事務所代表。社会保険労務士の中でも取り扱いの難しい障害年金の専門家。
一般の方には理解し辛い年金制度について親身に相談に乗ってくださり、諦めかけていた障害年金の手続きに希望の光を灯してくださいます。
相続に付随する「年金」は、これまでご自身やご家族が歩んできた思い出を残した公的記録です。年金記録と向き合うことで、これまでのたくさんの思い出がよみがえってきます。
また年金は、生活の中心となるお金を、国が支え続けていきます。これまで10年以上にわたり、年金相談を受けてきた経験から、皆様に安心して生活を送るための方法をお伝えいたします。
城司法書士事務所代表 司法書士

城 良介 Tachi Ryosuke
安心相続専門チーム「チームリレーションズ」メンバー。
城司法書士事務所代表。司法書士業務を精力的にこなすなか、成年後見人及び成年後見監督人としての実績も多数で、高齢者の権利とQOLの向上の為に日夜奔走されている先生です。
相続の手続きは、「難しい」、「煩雑で面倒」などご不安なことが多いと思います。「何をいつしたらよいのか」、「何が必要なのかわからない」、そんなご相談お任せください。
丁寧、迅速を常に心がけ、相続、登記のプロフェッショナルとして、複雑な手続を円滑に行えますよう、全力で対応させていただきます。
アン・リレーションズ株式会社代表
公認不動産コンサルティングマスター 宅地建物取引士

道田 倫康 Michida Noriyasu
医療福祉系に特化した不動産会社「アン・リレーションズ」代表。
医療福祉施設のプロデュースを通し、ケアマネージャなどからの相談にも応える。
相続における親族間のリレーを賢くスムーズにサポートをする専門家集団として「チームリレーションズ」を立ち上げ、相続問題で悩む家族らの相談に精力的に取り組まれています。
住宅メーカー出身の経験を活かして、皆様の不動産に関するお悩みをスッキリ解決いたします。
相続前には有効な土地活用をご提案し、土地の評価を下げたり、現金を優良不動産に投資することにより財産評価を圧縮する手法をご紹介します。 相続後は土地を最高値で売却し、納税資金を作るお手伝い等をいたします。
死後事務支援協会 代表理事

谷 茂 Tani Shigeru
死後事務支援協会会員-死後事務委任契約対応事務所
安心相続専門チーム「チームリレーションズ」メンバー。
一般社団法人 死後事務支援協会代表理事。 遺品整理専門の行政書士として「第八行政書士事務所」を運営。
長年遺品整理専門の行政書士として活動する中で死後事務支援の必要性を強く感じ、死後事務専門の団体「死後事務支援協会」を設立。
今日の日本では身寄りのない高齢者はもちろん、家族がいても過去の家庭の事情により仲が悪かったり、家族間の仲は悪くなくても自分の死後の手続きで迷惑を掛けたくないといった理由から、家族以外の第三者へ自分の死後の手続き(死後事務)を第三者へと依頼される方が増えてきています。
私達、死後事務支援協会ではこうした要望に適切に答えるには死後事務に精通した士業が率先してサポートすべきと考えています。死後の手続きで不安がございましたらいつでもご相談くださいね。
死後事務支援協会 理事

河野 健司 Kouno Kenzi
死後事務支援協会会員-死後事務委任契約対応事務所
相続登記に強い司法書士でどんな難しい依頼でも笑顔で対応する司法書士事務所代表。
遺言書の作成はもちろん成年後見業務も行い、その人柄の良さから依頼者からの人気も絶大。
死後事務支援協会及びなごの相談所の相談員として幅広い知識を生かして高齢者支援にあたる。
家制度での長子相続が失われ、個々人の権利意識のもと相続問題は非常に複雑化してきています。
おひとり様に限らず家族がいても家族に迷惑をかけまいと事前の準備に取り組む方が増えるなか、死後事務でお悩みの方の一助となるべく日々活動しております。
いつでも、どんな事でもかまいません、お困りの事があればご相談ください。
死後事務支援協会 理事

水野 文俊 Mizuno Fumitoshi
死後事務支援協会会員-死後事務委任契約対応事務所
司法書士・行政書士みずの法務事務所 代表
司法書士・行政書士のダブルライセンスにて、依頼者からの様々な相談に対応可能。
特に相続手続きについては、優れたバランス感覚を発揮してスムーズに依頼を遂行致します。
また、高齢者サポートとしての成年後見制度においても後見人として実際に活動しており、成年後見にて培った知識と手腕を基に死後事務支援にあたります。
私は、20年近く一般の企業で勤め、いちサラーリマンとして多くの皆様と同じように世間にもまれてまいりました。
当事務所ではそうした実社会における経験を活かし、また、法律家という職業をもっと身近に感じて頂けるよう、敷居の低さを意識し、皆様に寄り添った対応させて頂くことを心掛けております。死後事務のご相談に限らずどんなことでもまずはお気軽にご相談ください。
税理士法人フォルス代表 税理士

山口 徹 Yamaguchi Toru
死後事務支援協会会員-死後事務委任契約対応事務所
元国税調査官で税務関係のプロフェッショナル。
国税調査官としての経験を活かした税務相談は大人気で相続専門の税理士として「税理士法人フォルス」を運営。
地域社会への貢献の一環として高齢者の相談窓口「なごの相談所」を開設し毎月無料相談を実施中。
最近の「相続事情」は、複雑になるばかりです。
数年前まで有効な対策はこうだ、と話していても、実際に、相続が起きたときに、期待した効果が得られない、つまり対策が失敗となることが多い時代になったとも言えます。
家族との関係性も、以前ほど濃くないものと言えます。そのような中で家族の死や近しい方の死について、受け止める人の気持ちも、大きな違いが出ているのが現状です。
相続は、誰にでもやってくることです。そのため、準備や心構えによって、「他者に迷惑をかけない」、「自分らしい締めくくり方」の手助けができればと考えています。
内田伸彦行政書士事務所 代表

内田 伸彦 Uchida Nobuhiko
死後事務支援協会会員-死後事務委任契約対応事務所
内田伸彦行政書士事務所 代表
相続手続き、遺産整理・遺言書作成サポート等を親身に対応。
相続人の方々が穏やかに故人様を偲ぶことができるよう、専門家として寄り添いながら、私が手となり足となり働き、相続人の方々のサポートをさせて頂いております。
相続相談をお受けしてきた経験の中で、おひとりの方や近くにお身内がいらっしゃらない方など将来に不安をお持ちの方が数多くいらっしゃると感じております。
専門家の知識と経験を活かし、そんな方々の不安を解消してゆきたいと考えております。
『相談してよかった』というお言葉が私の力になっております。
エンドウ商事株式会社代表 遺品鑑定士

遠藤 哲由 Endo Noriyoshi
遺品を専門に取り扱う鑑定士。
特に一般の方には判り辛い書画や骨董品などの鑑定を得意とし、ご遺族の依頼により遺品整理前に家中の鑑定を行ってくれます。
故人が残した遺品の価値を見極めると同時に少しでも家財を減らしたい方の為に買取も行ってくれる、死後事務手続きでは欠かせない専門家。その若さからは想像もできない程の幅広い知識で故人の遺した想いを知る手助けをしてくれます。
リユースという言葉が世の中に浸透し、私たち買取業者はより身近で便利な存在になりました。一方でご遺品に関しては簡単に処分してしまうケースも多くあります。
遺品整理をする前に私たちが遺品の鑑定を行う事によって、故人の価値観や趣味趣向、実際の資産価値などを知る機会を提供する事がご遺族の方にとっても価値のある機会であると信じております。
社会保険労務士・介護福祉士
2級ファイナンシャルプランニング技能士・終活カウンセラー

白井 志保 Shirai Shiho
介護福祉士として介護の現場に身を置いていた社会保険労務士。
複雑すぎるとも言われる年金制度のサポートを始め、介護現場での知見を生かした相談業務は高齢者のお困り事を的確に捉え、ひとりひとりに合ったサポートを行ってくださいます。
超高齢化時代に何が求められているのか。介護・障害相談の現場、年金の現場、相続の現場を経験し、現場からの利用者様やお客様の思いや声を法律にのせていくことの難しさを感じながらも、その中で必要とされることを只々していくことが自身の生きがいになっています。
人生100年時代!人生を豊かにするそんな働き方や遺し方のお手伝いができればと思います。